議会一般質問INDEXにもどる

都市計画マスタプランについて 策定の概要について 
・スケジュール
・ 策定体制                  
・策定状況とプロセス
・市民参加の諸形態
・将来都市象
緑の基本計画について               ・スケジュール                  
・策定状況とプロセス
・市が考える特色について
エクスプレス関連 つくば駅周辺の都市計画について          
・駅前広場の構想について
・ショッピングセンターや駐車場ビルについての市のまちづくりとしての考え
・また、安全対策・環境問題についての考え。   
・吾妻小PTAからの請願についての考え
学校給食について  
筑波給食センター調理委託後の状況について。                      

保護者への事前の説明会では地場野菜を多用するとのことでしたが使用状況はいかがか。

昨年12月議会にて「つくば市内における学校給食に遺伝子組換え作物・食品を使用しない請願」が採択されましたが、その後遺伝子組換え作物・食品をどのように選別・監査しているのか。

吾妻小に5クラス新設される予定ですが、桜給食センターの給食提供数の限度から考えて、むりがありそうですが、対策はいかがか。

春日小、中学校は建設されるのかどうか。されるのであれば、学校給食の運営については、どのように考えているのか。

谷田部、桜給食センターの耐用年数をどう考えているのか。
(谷田部:築23年 桜:築26年 豊郷:築25年 大穂:築19年)

環境政策 つくば新エネ市民電力特区構想について       
・市民電力公社の断念と今後の対策          
・7月申請は認可されたと聞くが具体的な
・内容と今後の施策について

省エネルギー政策について
・NEDOの地域省エネビジョンの策定についての考えは

会議公開
審議会等の会議について、ホームページでお知らせをしているが、市民参画という施策を考えた場合、充分と思うか。また、効果はどうなのか。
 
竜ヶ崎市の条例化に続いて、土浦市でも会議公開の指針を打ち出したが、当市の考えはいかがか。
公共交通対策 交通需要マネジメント実証実験              
・実験の内容                      
・実験から導きだす期待

つくば市総合都市体系調査
・調査の中間報告
・つくば市のめざす交通体系について

執行体制について 
・交通行政の一元化に関する請願が、14年3月議会に採択されたが、その後の体制はどうか
           

○(野口修)
おはようございます。野口の方から一般質問をさせていただきます。
1992年の都市計画法の改正により、都市計画マスタープランが全国の自治体でつくられ始めました。時を同じくして地方分権推進法も施行され、今後の自治体のあり方が審議されました。マスタープラン策定に当たっては、住民参加を基本とすることを法的に加えられ、各自治体ではさまざまな住民参加が行われ、策定に当たってきました。国においては、失われた10年等と言われた時期であります。しかし、地方にあっては分権後の自治をどうしていくかという試行錯誤の段階であり、重要な意味を持つときであったと感じます。
都市マス作成に関し、多くの自治体で問題になったのは、策定立案作業の中での市民の立場でした。アンケートをとっただけの自治体、委員会方式で市民参加をとったもの、また、ワークショップ形式で市民と作業を積み上げていくもの等々さまざまな試みがありました。
もう一つの問題は推進体制でした。プランはできたが、これをどうしていくのかという問題です。幾つかの先進的な自治体から導き出されたのが、手続条例としての市民参加条例やまちづくり条例です。このようにして、市民が政策立案の場に参加していくことを選んだ自治体がありました。その一方で、プランはできたがまちづくりに生かせない自治体があったことも確かです。
そのような中で1998年、通称NPO法が施行され、2000年には地方分権一括法が施行されました。国、県、市町村はそれぞれに役割が示され、機関委任事務が撤廃されました。このことは、地方政治を抜本的に変える出来事であったと私は感じています。2002年には都市計画法もさらに改正され、都市計画の提案権が土地所有者やNPO法人、民間のデベロッパーまでもできることになりました。ここまで規制緩和されてくると、まちづくりというものは大きなリアリティを持ってきます。多くの自治体では制度が整わず、対応がおくれている状況です。ことし1月1日に横浜市で、横浜市都市計画提案制度手続要項を作成し、市民に向けて都市計画の提案権の積極的な活用を呼びかけたと聞きました。このように、今後の自治体行政は条例や要項を政策体系の基本に位置づけ、政策決定に至るプロセスを提示して、正当性を示していかなければならないと思います。
さて、市民とまちづくりという側面を見ましても、このような変化があります。自治体の行政事務は、国や県からの委任事務から政策立案する事務へと急速な変化を求められています。このことは、行政、議会、市民が共同で変えていかなければ、変化に対応した、自立した自治体はできないと感じています。
現在、つくば市は都市マス、緑の基本計画、交通体系等と今後のまちづくりの指針を示し、基本的な施策の策定にかかっています。そのような施策が、今述べてきました分権的な考えや市民参加を取り入れて立ち上がっているのかを検証しながら質問をしたいと思います。
まず、都市計画マスタープランについて、策定の概要について、スケジュール、策定体制、策定状況とプロセス、市民参加の諸形態、将来都市像、緑の基本計画については、策定の概要について、スケジュール、策定状況とプロセス、市が考える特色について、エクスプレス関連では、6月の議会にも取り上げましたけれども、つくば駅周辺の都市計画について、駅前広場の構想についての動き、ショッピングセンターや駐車場ビルについて市のまちづくりとしての考え、また安全対策環境問題についての考え吾妻小PTAからの請願についての考え、これは教育委員会の方からお伺いしたいと思います。
そして、3月に取り上げまして、半年まではいきませんけれども、半年たつ状況であります筑波給食センター調理委託状況についてお聞きしたいと思います。
保護者への事前の説明会では、地場野菜を多採するとのことでしたが、使用状況はどうなっているか。
昨年12月議会では、つくば市内における学校給食に遺伝子組換え作物・食品を使用しない請願が採択されましたが、その後、遺伝子組み換え作物、食品をどのように選別、監査しているのか。
吾妻小に、5クラス新設されると書いてありますけれども、聞きましたら4クラスということですので、4クラス新設される予定ですが、桜給食センターの給食提供数の限度から考えて無理がありそうな気がします。その対策はいかがか。
春日小、中学校は建設されるのかどうか。されるのであれば、学校給食の運営についてはどのように考えているのか。
また、谷田部給食センター、桜給食センターの耐用年数をどう考えているのか。谷田部は築23年、桜は築26年ということでございます。豊里25年、大穂19年。
それから、環境政策、つくば新エネ市民電力特区構想についてお伺いします。市民電力特区構想の断念と今後の対策はどのように考えているか。7月申請は認可されたと聞きますが、具体的な内容と今後の施策についてお聞きしたいと思います。
省エネルギー政策について。NEDOの地域省エネビジョンの策定について、前回の部長の答弁だと、よく考えておきたいというふうなことだったのですけれども、どのような状況になっているのか。
それから、会議公開。市審議会等の会議についてのホームページのお知らせをしているが、市民参加という施策を考えた場合、十分と私は思いませんけれども、その効果はどうなっているのか。また、龍ケ崎市の条例化に続いて、土浦市でも会議公開の指針が打ち出されました。当市の考えはいかがかお伺いします。
最後に、公共交通対策。交通需要マネジメント実証実験、実験の内容、実験から導き出す期待、つくば市総合都市体系調査、調査の中間報告、つくば市の目指す交通体系についてお聞きしたいと思います。
それから、執行体制について。平成14年3月に、交通行政の一元化に関する請願が採択されています。その請願の採択された後、体制についてはどうなっているかお聞きしたいと思います。
第1回目の質問を終わります。

○都市建設部長(木村稔)
都市計画マスタープランについてお答えいたします。
都市計画マスタープランにつきましては、おおむね20年後の将来都市像を描き、道路や公園、公共施設などの整備方針のほか地域別の整備方針を示し今後のまちづくりにおける総合的な指針とするものであり平成14年度から2カ年継続事業として策定を進めているところでございます。
策定に当たりましては、これまでに市民のアンケートの実施、公募による市民参加のワークショップの開催、地域別の懇談会などを実施しております。これらを通して、市民の皆様から直接ご意見をいただき、計画に住民意向を反映していきたいと考えております。また、学識経験者や市民で構成する策定委員会や庁内各関係課で構成する庁内検討会を組織し、検討を進めることとしております。今後、素案作成を進め、市民の皆様から多くのご意見をいただけるよう提案を行っていく予定としております。
つくば市の将来都市像につきましては、既に定められている総合計画や新市建設計画に即して定めることとなりますが、市民の暮らしを大切にしたまちづくりが進められるよう策定を進めてまいりたいと考えております。
次に、緑の基本計画についてお答えします。
緑の基本計画につきましては、将来望ましい緑の姿を定めるとともに、緑豊かなまちづくりを総合的、計画的に推進する方針とするため、昨年度から2カ年で策定を進めているところです。
現在の状況ですが、学識経験者及び市民の代表者をメンバーとした策定委員会及び庁内関係課で構成する庁内検討会を組織し、具体的検討を始めたところです。また、市民意向を把握するため、都市計画マスタープラン策定作業と歩調を合わせながら、アンケート調査や各中学校区別にまちづくり懇談会なども開催しております。
つくば市が考える特色についてということでありますが、本計画においては、市のランドマークでありシンボルである筑波山の緑の保全について、集落の屋敷林、生け垣、神社、お寺の緑の保全や活用のあり方について、公園や緑地の整備、維持管理について、つくばエクスプレス沿線開発における緑を確保した整備のあり方について、緑の保全や緑化推進にかかわる市民のボランティア参加等についてなどの今後のあり方について、方向づけていくことが考えられます。
いずれにいたしましても、計画の中身につきましては本格的議論が始まったばかりです。今後、策定委員会等の議論を踏まえ、素案がまとまりましたら市民の皆さんに内容を公表し、意見をいただきながら取りまとめをしていきたいと考えております。
次に、公共交通の中で、交通需要マネジメント実証実験についてお答えします。
つくば市交通需要マネジメント実証実験につきましては、つくば市が警察庁と国土交通省から実施計画の認定を受けて、関東鉄道株式会社が実施主体となり、国土交通省TDM等実証実験助成制度により、9月1日からつくつくバスの運行を開始したところです。
事業の内容といたしましては、筑波地区ののりのりバスと連携を図る筑波急行シャトル、近隣の住宅地区とつくばセンターを結ぶ松代近隣シャトル、春日近隣シャトルと公共施設や商業施設が集まっているセンター地区を循環するセンター地区循環の四つのコースを、3台の低公害中型ノンステップバスと2台の圧縮天然ガス小型ノンステップバスで試験運行するとともに、パソコンや携帯電話でのバス情報の提供を行っております。また、運行期間に合わせてアンケート調査、交通量調査などを実施する予定です。
この実験により、自動車に依存した交通体系から公共交通機関であるバスを活用した交通体系への転換誘導を図り、センター地区の交通混雑緩和や環境負荷の軽減など施策の有効性、妥当性を実証的に検討し、平成年17に予定されているつくばエクスプレス開業後のつくば市の交通体系の検討に資する基礎資料となることを期待しております。
次に、公共交通体系の対策の中で、つくば市総合都市体系調査ということにお答えしたいと思います。
つくば総合都市交通体系調査につきましては、つくばエクスプレス開業後の全体の交通ネットワークの検討を行い、これに基づく二次交通のあり方や新駅等の効果的な機能等についての調査を行う予定です。実施に当たりましては、茨城県を初め、つくばエクスプレスの沿線3市町村、都市基盤整備公団と合同で検討会を設置し、調査を開始したところであります。
現在の調査作業といたしましては、平成10年に実施されました人の移動の調査であります東京都市圏パーソントリップ調査をもとに、将来の人口や土地利用等の設定及び交通需要の解析を行っているところです。
つくば市の目指す交通体系につきましては、新駅を中心に、バスを代表とする二次交通の公共交通を主体とした人と環境に優しい、つくば市全体の交通ネットワークの構築を目指して、今回の調査の中で明確にしてまいりたいと考えております。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
駅前広場の構想についてお答え申し上げます。
つくば駅前広場の整備につきましては、平成17年秋のつくばエクスプレスの開業に伴い整備を予定しています駅前広場線及び現在、県施行の南北自由通路の整備に合わせまして、利用者に支障のないよう、現在使用されている交通広場の機能を確保しながら、部分的な改修を進めてまいります。

○企画部長(飯泉敏夫)
エクスプレス関連のショッピングセンターや駐車場ビルについての市のまちづくりの考え、あるいは安全対策、環境問題につきましてお答えを申し上げます。
この件につきましては、6月の定例会におきましてもお答えしておりますが、まず、新つくば市総合計画におきまして、研究学園中心地区は、葛城都心地区とともに研究学園都市の中心地域として、市内全域及び周辺市町村を含めた県南地域における広域活性化拠点として位置づけされております。そして、より高度な都市機能の充実や広域的な圏域を対象とする商業、業務、行政機能等の充実を図るものとしております。また、研究学園地区建設計画の中で、都心地区は広域自立都市圏の中核都市にふさわしい行政、商業、サービス文化等の施設を充実するとしております。そして、都市機能を充実させるため、駅が整備されることに伴う駅前広場、駅舎と一体となった商業施設の整備、駅周辺の道路交通における円滑化のための駐車場整備や幹線道路の整備を図ることによりまして、適切なモビリティが確保された交通体系の形成を図るとされております。
このようなことから、この地域は、都市計画の上で、商業その他の業務を増進するための商業地域として指定していますとともに、大型商業施設、立体駐車場の計画は、市の考え方や研究学園地区建設計画に沿ったものと考えております。しかしながら、計画されております施設の周辺には小学校や住宅もあることから、市といたしましても、これらの計画事業が進められるに当たりまして、事業者と情報交換を行いながら安全対策等周辺環境に配慮していただくように働きかけをしているところでございまして、事業者におきましても検討をしているところでございます。
さらに、商業施設等予定地周辺の住民の方やPTA関係者とは、これまでにも市関係部署との話し合い、あるいは事業者を交えた話し合いの場を設けまして、事業内容等に関する情報を提供するとともに、住民やPTA関係者の方々の意見把握にも努めているところでございます。今後も安全対策と周辺環境につきましては、事業者等との情報交換、協議調整をしてまいりたいと考えております。

○ 教育委員会事務局長(大里英彦)
つくば駅周辺の都市計画の中で吾妻小PTAからの請願につきまして教育委員会での審議経過についてお答え申し上げます。
まず初めに、今回の請願内容についてご説明申し上げますと、件名が、吾妻小学校周辺区域開発計画に関する請願とし、請願者は吾妻小PTA会長名による教育委員会に対する請願書でございます。
請願趣旨としましては、1点目が、現在進行中の駐車場建設計画の白紙再検討を関係機関に促し、児童の安全を確保するために小学校周辺の工事計画に対して積極的な関与と提言を行うこと。2点目としまして、小学校周辺の安全確保のため、専門家、有識者、市民を交えた委員会を設置することによって、新駅開業に合わせた将来のまちづくり計画の策定、これは駐輪場の設置、あるいは交番の設置も含まれておりますが、この計画策定のために必要な協議を行い教育の立場から市や関係団体に提言していく環境を整えることこの2点でございます。
本請願の教育委員会の開催に伴う審議経過を申し上げますと、6月23日に開催されました6月定例教育委員会において審議されましたが、継続審議となりまして、7月24日開催の7月定例教育委員会において再度審議されました。審議に際しまして、事務局よりの提供資料としまして、吾妻小学校区域の自治会より提出されました関係各機関への駐車場建設に関する質問に対する回答書の写し、当該駅前開発に関する関係各機関の施設整備計画及び現在の進捗状況等について事務局より説明いたしました。各委員さんに現状認識を確認していただいた上で審議していただいたわけでございます。
1点目の駐車場建設の白紙再検討を関係機関に促すことに関してましては、今回の場合、当該地域が駅前周辺地域という実情と、計画が既に実施段階にあることの現状認識を踏まえて判断していかなければならない事案でございました。調査結果によりますと、当該施工者は既に土地の取得を済ませ、計画も実施段階にあり、また地域的にもつくばの玄関口となるべく駅前という立地条件等の諸条件から判断いたしますと、建設容認の立場をとらざるを得ないとの意見が大勢を占めました。また、2点目に関しましても、白紙再検討が前提での当該土地利用のための委員会設置という意味合いから、前段で建設容認とした以上、存在しないと判断されました。
以上のような審議の結果、本請願については不採択にすることで採決されました。しかし、教育委員さんの意見として、事務局に対しまして、駐車場建設を容認した上で、今後、児童の安全確保を第一に考え、関係各機関へ継続的に関与あるいは提言を行っていくことの指示がございました。
以上が、今回の請願書に関しての教育委員会の考え方というか、審議経過でございます。
次に、給食問題でございますが、筑波給食センターの調理委託後の状況の中で、地場野菜を多用するとのことでしたが、使用状況はいかがかという件でございますが、筑波地区学校給食に関しましては、4月からセンター化により開始されたところでございます。給食センターとしましては、よりよい学校給食を提供するために見学会及び試食会を開催したり、給食についてのご意見をいただくために、センター内及び各学校にもご意見箱等を設置したところでございます。ご意見箱に寄せられた意見を参考に、給食運営の参考とさせていただいております。
地場野菜の使用状況でございますが、給食センターにおきまして、市内産に限定いたしますと、7月3日、7日、15日の3日間、ジャガイモを使用いたしました。さらに、広い意味での地場野菜ということで、県内産の使用状況でございますが、タマネギ、ニンジン、大根、ナス、ピーマンなど21品目を使用してございます。今後も旬の地場野菜の使用を進めてまいりたいと考えております。
学校給食に地元の食材をたくさん使用するということは、子供たちがみずからの健康を考えたり、ふるさとのよさを学んでくれる機会でもございますので、さらに経済的にも地域活性化が図れるものと考えられますので、今後とも地場産野菜等の使用を積極的に進めてまいりたいと考えております。
次に、2点目の遺伝子組み換え作物、食品をどのように選別、監査しておるかという件でございますが、遺伝子組み換え食品の代表的なものは豆腐、油揚げ、がんもどきがございます。センターでは、国内産の大豆に限定して使用をしておりますが、納入業者側に前もって、使用する大豆が国内産であること、遺伝子組み換えでないということの証明を提出させておるところでございます。その大豆で製造したものを購入しておる状況でございます。
学校給食の食材は加工品、添加物なども含め多種多様でございますが、遺伝子組み換え食品を使用しないためには、現場での専門的な知識も必要ですが、納入業者側の協力も必要でございます。その趣旨を十分に理解していただき、資料収集の協力など、納入業者側と一体となり、学校給食には遺伝子組み換え食品は使用しないということで取り組んでおるところでございます。
次に、吾妻小学校の増築に伴う桜給食センターの給食提供数の件でございますが、吾妻小学校増築につきましては、都市基盤整備公団の用地処分によるマンション建設や、さらには民間によるマンション建設に伴う児童数の増加予測と、平成15年5月1日現在のクラス数が基準となる補助対象資格面積によって当初、普通教室5クラスの総面積800平米の増築事業を計画しておりました。しかし、推測したクラス数の伸びがなく、補助対象資格面積が446平米であることから、普通教室が2クラス、特別教室が2クラスの4クラスの増築規模として縮小してございます。
なお、マンション建設に伴う児童の増加につきましては、沿線開発における児童の発生率0.22
%で予測しておりましたがことし6月公団未利用地のマンション建設事業者より入居者構成が提出されましたその結果契約者の中には既に吾妻小に在籍している世帯が数世帯含まれておりまして、児童発生率は0.12%という結果になっております。また、現在把握しているマンション建設における児童数の増加につきましては、ここ数年において約82名程度ふえる見込みでございます。
学校給食につきましては、桜給食センターの調理能力が7,000約食ございます。約400食の余裕がありますので、本年5月1日現在、給食センター6センターで2万457食を調理しておりますが、市全体での調理能力から比較しますと、まだ約4,500食の余裕がございます。桜給食センターで調理能力を超える状況になった場合には、配送体制の見直し等を行いまして、適正な給食運営に努めていきたいと考えております。
次に、春日小中学校の建設の件でございます。春日小中学校の建設予定地につきましては、都市基盤整備公団から、平成17年度までに最終結論を出してほしいとの要請がございました。平成14年度に小学校用地の譲渡契約を締結いたしまして、幼稚園、中学校用地につきましては、平成15年度に譲渡契約を締結する予定でございます。
現在、春日地区の児童生徒たちは葛城小学校と吾妻小学校に、中学校は吾妻中学校に就学しております。学校建設時期及び学校給食の今後の運営につきましては、春日地区の児童生徒の発生状況と3校の収容可能状況を見据えながら、関係機関と慎重に協議検討を重ねていかなければならないと考えております。
次に、5点目の谷田部、桜給食センターの耐用年数の件でございます。給食センターの建物の耐用年数は、文部科学省の学校給食施設国庫補助交付要綱の中で、学校給食に係る補助事業により取得した財産の処分制限期間例示表によりますと、鉄筋コンクリートづくりの処分制限期間は35年となっております。施設の老朽化は否めませんが、今後、施設の状況を考え合わせながら、計画を立てて施設の改修等について対処していきたいと考えております。
以上でございます。

○市民環境部長(住谷利雄)
それでは、野口(修)議員さんからの環境政策からつくば新エネ市民電力特区構想についての中で、市民電力公社の断念と今後の対策、また7月申請に認可された具体的な内容、こういったことでお答えしたいと思います。
6月の議会におきましてご質問、ご指摘いただきましたことに対し答弁いたしましたように、まず新エネルギーの発電に関しての実績のないつくば市が、構造改革特区計画におきまして、国が求めている事業の確実性に関し、これを裏打ちしていく最も有効な材料は新エネルギーによる電力が普及することであると認識しているところでございますつまり13平成年度に策定いたしましたつくば市地域新エネルギービジョンに基づきまして、つくば市内において新エネルギーによる電力をつくり出すということに主眼を置いた事業を進めることであります。その結果、新エネルギーによる電力が十分に確保され、また、売り買いのできる電力が生み出されれば、それをマネージメントする組織、すなわち市民電力公社を立ち上げるための規制緩和措置に関する特区申請に、今後も取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
このたび認定されましたつくば市新エネルギー特区は、新エネルギーによる電力を確保する上で障害となっている規制を緩和していただくためのものであります具体的には燃料電池の設置に関する規制緩和措置であり適用される特例措置は二つございます。一つが、一般用電気工作物への位置づけによる家庭用燃料電池発電設備の導入であり、もう一つが、不活性ガスを使用しない家庭用燃料電池発電設備の導入であります。このたびの認定により、燃料電池を初めとする新エネルギー機器の導入が促進されまして、他の自治体に先駆けて分散型発電の定着が図られることによりまして、さらに地域経済の活性化と環境、エネルギー問題の解決に向けて着実に進むものと認識しております。
今回の認定を契機に、市民とともに環境、エネルギーの先進的なまちづくりを進め、新エネルギーの普及を推進してまいりたいと考えているところでございます。
続きまして、省エネルギー政策ということで、NEDOの行っている地域省エネルギービジョンの策定についてという質問に対してお答えいたします。
つくば市は現在、地域の環境改善を進め、あわせて環境行政の合理化、省エネ、省資源の推進を図る目的を持って、みずからが事業者として環境マネジメントISO14001の取得に向けて全職員一丸となって取り組んでいるところでございます。また、職員の家庭におきましても、前年度対比年間6%の省エネ削減を目標に定めまして、省エネ対策に職員の理解と協力をもって現在努力しているところでございます。そのほか地球温暖化防止策の一環としまして、新エネルギーを効果的に導入するために策定しました地域新エネルギービジョンをより円滑に推進するために、あらゆる施策に今取り組んでいるところでございます。
議員ご指摘のNEDO、新エネルギー産業技術総合開発機構の補助制度を活用した地域省エネルギービジョンの策定に関しましては、地球温暖化対策の一つとして、さらに環境型社会の形成の観点から大変意義のあるものと認識をしているところでございます。また、つくば市を包含した地域全体のエネルギーの意識を高めていくためにも、前向きに取り組んでいかなければならない施策と考えておるところでございます。
今後、ビジョンを作成するための調査、検討を、先進自治体の事例研究や関係する皆様のご意見を参考にいたしまして、つくば市の地域に合った省エネルギーのビジョン政策を進めてまいりたいと考えているところでございます。また、ご指摘のビジョン作成に当たりましては、NEDOの補助制度を有効に活用し、財源の確保を図りながら、また方策については住民や関係団体の連携をとりながら、十分に協議して検討をしてまいりたいと考えているところでございます。
以上です。

○総務部長(久松道夫)
会議公開についてのご質問にご答弁をさせていただきます。
まず、審議会の会議について、現在の方法はホームページでお知らせをしているが、市民参加は十分か、また効果はどうかということでございますが、市民参画という考え方からすれば、会議を公開するだけでは十分とは言えない面がございます。実質的には、会議を公開して市民の方が傍聴に来ても発言することができません。会議の公開は、各種行政の政策や事業の計画において、これらの審議過程を公開することにより市の情報を市民に提供し、透明で公平な行政運営を目指すことにあり、これも市民参画の一つであると思われますが、本来の市民参画という点から考えれば、市の政策や各種事業の計画に、市民の意見をより多く聞くことによりそれらの意見を反映させ、市民のニーズにこたえ、そして公平公正な行政運営を行うことにあると思われます。
それには、これまで実施してきたように、懇談会の開催やアンケート調査を行うこと、それに各種審議会や委員会等の委員を選任するに当たっては、幅広い市民からの登用や女性の積極的な登用などにより、より多くの市民の意見を聞くよう努めていくことが重要であると考えております。
また、会議公開の効果でございますが、市民に市の情報を知ってもらうという点では、一定の効果が期待できるものと考えております。
それから、龍ケ崎市の条例化に続いて土浦市でも会議公開の指針を打ち出したが、当市の考えはということでございますが、条例化の件につきましては、以前からご答弁申し上げておりますように、会議にはさまざまなものがございまして、それぞれの会議体が、取り扱う議題ごとに会議を公開するか非公開にするかを決定することになり、これらを条例によって一元的に制度化することは非常に難しいものがございます。つくば市では、会議の開催について、インターネットのつくば市ホームページで市民に周知をしておりますが、会議にはさまざまな種類があり取り扱いに統一性を欠くものが散見されます。そのため会議の公開について整理をするとともに庁内各部署に会議公開に対する意識を高めてもらうことなどから、6月に会議公開マニュアルを策定いたしまして、各課・機関に周知をいたしました。
内容的には、議員が言われますように龍ケ崎市、土浦市等の内容に類似したものでございますが、さきにも述べましたように、条例で一元的に制度化することは非常に難しいものがございますので、マニュアルによりホームページに載せる審議会等の種類や公開、非公開の判断の仕方、会議開催の報告等の手順を示したものでございます。これにより、条例化することと同じような効果があると思っております。また、会議体が自主的判断により、その会議の内容により柔軟な対応ができるものと思っております。
それから、交通行政に関する執行体制についてのご質問でございますが、平成15年4月の組織改正の際に、他の組織の主管するものを除いた市内交通体系の整備に関する事務を、都市建設部都市整備課の分掌としたわけでございます。交通関係行政につきましては、つくばエクスプレス開通をにらんだ新たな公共交通体系の構築などの課題があると思いますが、これら市内交通体系の整備に関しましては、都市整備部で対応していくものと考えております。

○(野口修)
ありがとうございました。
それでは、都市計画マスタープランの方からいきたいと思うのですけれども、いつできるかというのをちょっとお伺いしなかったような気がしたのですけれども。
それから、やはり市民参画がどういうふうに行われているかということだと思うのですけれども地区懇談会、中学校ごとの懇談会というものが11カ所行われたと思うのですけれども、その11カ所行われたときの人数等をお知らせいただければと思います。

○都市建設部長(木村稔)
策定の時期でございますけれども、14年、15年という2カ年継続で、今年度策定をまとめるところでございます。
それから、市民参加については、先ほど申されましたように中学校単位、それからワークショップ等によって現在のところ住民参加というようなことで実施しております。
懇談会についての各地区の参加人数ですけれども、非常に参加の人数は少なかったわけですけれども、全体で73名でございます。

○(野口修)
できましたら、全体じゃなくて地区ごとにお願いしたいのですけど。

○都市建設部長(木村稔君)
筑波の中学校ですけれども、東中学校が3名、西中学校が10名、大穂中学校が2名、豊里中学校が9名、桜中学校が5名、谷田部中学校が2名、高山中学校が同じく2名です。それから、吾妻中、竹園中、手代木中で12名、並木中、谷田部東中で8名、高崎中学校区で12名、茎崎中学校区で8名です。

○(野口修)
どうもありがとうございました。
やはり、ちょっと少ないような気がするのです。それはどうして少ないのかということが、まだそういうふうな市の政策に市民が参画するということがなれていないというか、そういうことが形になっていないということが言えると思うのですけれども。
例えばこれは、茎崎町では既にマスタープランがつくられていまして、多分2000年ぐらいにつくったのではないかなと思うのですけれども、そういうこともやっております。ですから、合併したのであれば、そのときの状況はどうだったのか、どういうふうにやったのか、そういうふうなことも政策の面で詰めていけたと思うのですけれども、そういうふうな茎崎町との詰めというのはどういうふうに感じて行われましたか。

○都市建設部長(木村稔)
実際には、茎崎のでき上がったものについて検討したということだけです。

○(野口修)
そういうことにも伺われるように、やはり市民参画というものを考えていないというふうに伺われるのです。多分、茎崎ではもうちょっと違った形でやっていたのではないかなと思いますよ。
それから執行体制なのですけれどもワークショップの形でやっているというふうな形ですけれどもたしか35人ほど公募して集まったというふうに聞いていますけれども、この35名は全部公募ですか。

○都市建設部長(木村稔)
そのとおりです。

○(野口修)
その公募の中で、茎崎地区が1名と聞いています。そして、旧村からは2名というふうに聞いているのです。ですから、公募をするのはいいと思いますけれども、果たしてそれでバランスがどうなのかということはやはり考えて、そして再度何らかの形で地区から人を集めて、それでやるべきなのではないかなというふうに、もう今始まっていますからしようがないのですけれども、そういう考えはなかったのですか。

○都市建設部長(木村稔)
素案がまとまった時点については、素案についての検討をいただくというようなことで、その中で十分検討をしていきたいというようなことです。

○(野口修)
いや、そういうことじゃないのですよ。
ですから、素案をつくるのにワークショップを立ち上げてやっているわけであって、ワークショップをつくるに当たって公募したと、それが35人。しかし、とても隔たりがあるわけです。そういうことをかんがみた場合に、もう少し違った形で人を集めるとかそういうことをしないと、つくば市の全体のマスタープランですので、ちょっと市民から意見を聞いて吸い上げるということではよくないのではないか、そういうふうに感じましたので言っているのですけれども、その辺感じませんか。

○ 都市建設部長(木村稔)
地域的なリーダーとなるような方や市民団体など直接参加を呼びかけ、また広報活動などによって参加を促すようにしていきたい、そういうふうに思っています。

○(野口修)
やはり意見がすれ違っていますね。
こういうふうに、市民参画ということを余り部長は認識されていないのです。政策立案過程に市民が参画していく、それはどういうことかということをです。市民といっても、やはり多くの市民というふうに考えなければならないので。これは地区計画等も考えていくわけです、マスタープランというのは。ですから、地区地区にどういうふうな人の意見があるかということを、しっかりとつかんでいかなければならない。それなのに、偏った人でワークショップをしているのはよくないのではないか、そういうふうに感じます。
それから、制度面です。私は、もうマスタープランというのは92年から始まっているので、92年で多くの自治体が行われていてその多くの自治体でそういうふうな問題が出ていることも知っているわけです。どういうふうなことをしてきたかということも調べればわかるわけです。そして、その中で執行体制と、あるいはつくったはいいけれども、どうしていくかというふうなことを考えた場合に、まちづくり条例とか市民参画条例とかそこから導き出されたわけなので、それがもう終わっているのです。終わっている10年後に、つくば市でつくり始めたわけなのです。ですから、その辺でもう少ししっかりと考えてほしいと思いました。
それから、ちょうど、これはあるNPO団体が、都市計画審議会条例は変わったかということを都内の50自治体の調査をした資料があるのですけれども、これはどういうことかといますと、都市計画法が変わったことにおいて、都市計画審議会も変わったというふうなことなのですけれども。
この中で、都市計画法の77条の2なのですけれども「この法律によりその権限に属された事項を調査審議及び市町村長の諮問に応じ都市計画に関する事項を調査審議させるため、市町村に市町村都市計画審議会を置くことができる、それで72条の2の2項なのですけれども「市町村都市計画審議会は、都市計画に関する」事項について、関係行政機関に建議することができる、これが変わっているのです。これは非常に重要なことなのです。それで、多分このNPO団体は、東京都全部を調べたわけです。そして、訂正されているところと訂正されていないところを随時あげたのです。それで、訂正されていないところは、その2を入れているか入れていないかのところなのです。所掌事務を規定したところが24、そして規定していないところが26ということで半分ほど規定していないのです。つくば市のものも、見事にその26の方に入っているのです。所掌事務というのがないのです、つくば市には。しかし、隣の龍ケ崎市にはちゃんと明解に入っている。
そういうふうに、制度が変わって法律が変わる。それをどういうふうに事務方は見て判断しているか。そうしないと、都市計画審議会を開いても、都市計画審議会の建議できるというふうな一番の意見がなくなっちゃうわけです。その辺で十分考えていってほしいと思います。ちょっとこれ、都市計画マスタープランの中にも響くと思いますので、できれば都市計画審議会の条例等も改正していただけないでしょうか。

○都市建設部長(木村稔)
そのような方向で検討してまいります。

○(野口修)
ありがとうございます。
それから、地区計画とかあるいは条例等に関して、多分、まちづくり条例を制定するしないをマスタープランに入れているところと入れていないところがあるのです。当初は、ほとんど入れていなかったです。しかし、最近のマスタープランは、ほとんど条例を制定するようにという形で入っていたりするのですけれども、その辺はどういうふうに考えていますか。

○都市建設部長(木村稔)
今策定中でございますので、その内容についても十分検討をしてまいりたいと思っております。

○(野口修)
それではよろしくお願いします。
今後はやはり、地方自治体は法整備をどういうふうにしていくかでしかないのです。先ほども、会議公開条例について法整備を余り前向きに答えていないですけれども、今、地方自治体の4条例というふうにまとめられているのですけれども、まちづくり条例が一つと住民自治基本条例が一つ、そして市民参画条例が一つ、そして会議公開条例が入っているのです。これが4本柱といわれているのです。その辺をしっかりと考えてほしいということをお願いしておきます。

それから、緑の基本計画についてお伺いしたいのですけれども。まだ策定に入った状況だということなのですけれども、大体これ、都市計画マスタープランをつくりますと、その後に緑の基本計画をつくるというふうな段取りが往々にして多いのですけれども、つくば市の場合は一緒につくるという作業がなされています。そして、都市計画マスタープランをつくば市の場合は2年でつくっている。大体ほかは3年がかりぐらいでつくっているところが多いです。
緑の基本計画の中では、やはり条例等も考えるような状況になってくると思うのですけれども、例えば里山保全のための条例とか、あるいは緑の保護条例とか、そういうふうなことになってくると思うのですけれども、そういうことはどういうふうに考えていらっしゃいますか。

○都市建設部長(木村稔)
具体的にはまだあらわしておりませんけれども、今申し上げたように、現段階ではなかなか申し上げにくいのですけれども、計画に盛り込まれた内容を実施に結びつけるために緑の所有者、利用者、行政のネットワーク等を構築して、緑の保全、緑化にかかわる支援策などをつくっていきたいといふうに考えております。

○(野口修)
もう一歩踏み込んで考えてほしいということを言っておきます。
それから、緑の基本計画になると、平地林あるいは屋敷林まで入ってきます。そうすると、基本計画をつくるのにも、かなり市民の声等が入っていかないと立ち行かなくなると思うのですけれども、その辺は、緑の基本計画ではどういうふうに考えていますか。

○都市建設部長(木村稔)
住民参加によりまして十分周知、ご協力いただけるような方法をとっていきたいと思っております。

○(野口修)
聞くところによりますと、都市マスでのワークショップをしている方の緑の部会になるのですか、緑を担当しているところが、緑の基本計画との連携をとっていくというふうなことなのですが、そうではないのですか。

○都市建設部長(木村稔)
そのとおりです。

○(野口修)
そうしましたら、市民参加といわれるのは、その緑の都市マスのワークショップのことになってしまいますので、また偏った形になっちゃいますね。ですから、もう少し違う展開を緑の基本計画では、まだ始まったばかりなのであるならば、市民参加で政策を立ち上げていく違った形をすべきではないかと思いますけれども、どうですか。

○都市建設部長(木村稔)
その方法についてはこれから検討をしてまいります。

○(野口修)
よろしくお願いします。
他の自治体の事例等も既に出ていますので、その辺もしっかりと見て、それでつくば市にとってどんなものがいいのか、そういうふうなことで検討をしていってほしいと思います。
これ非常に重要ですというのは、今つくば市は珍しく他の自治体とは違った開発行為が行われています。その中で、開発行為をすれば緑がなくなるということは、これはもう自明なので、その中で緑をどういうふうに保存していくかということなのです。
だからとても基本計画等は遅いのです。もっと早目につくられているべきだしマスタープランもそうです。そして、条例等も、もうできていなければならないような感じだと思います。それから、マスタープランにおいても、もう少し建物の規制とか、そういうことを考えるべきではないかなということもつけ加えておきます。

次に移ります。
駅前広場というか、つくば駅周辺の計画についてなのですけれども、私も新都市と都市交通センターに行きましてお話を聞いてきました。それで、それではつくば市の終点の駅というもののビジョンというのは一体どこが描くのかということを聞きました。そうしたらば、どちらも、それはつくば市ですという明快な答えを言ってきました。交通センターは駐車場をつくっているだけです。新都市は商業施設をつくっているだけです。しかし、その中でもまちづくりということは考えてやっていきますけれども、その中でしっかりとしたビジョンを打ち出すのはつくば市にほかならないということなのですけれども。その辺で、今つくば市が担当をしているものになると駅前広場になるのですけれども、その中で、つくば市の目指すビジョンというのが駅前広場の中で出てくるのかどうか。その辺、先ほどお伺いいたしましたらば、そういうふうなイメージがわかないのですけれども、どうなのでしょうか。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
全体の話につきましては、先ほど企画部長の方からご答弁したとおりでございます。さまざまな国、県等と協議して、計画を進めている中の一部という形で進めているということです。センター区域につきましては、方向がそういう形で出されているというふうに、先ほどの答弁のとおりだと思います。
それでは、駅前広場の整備の中にそれが出ているかということでございますけれども、先ほども述べましたように、当面につきましては部分的な改修ということで、現在の機能を生かしたままでやりたいということでございます。
さらに、複合的な、総合的な交通機能としてのターミナル機能を設けるためには、やはり公共の駅前広場だけの話ではなくて、さらに駅広の周辺街区と一体的に総合的な機能を含めて、シンボル性も含めて検討をしていく必要があるということでございます。ただ、その状況につきましては、開通時までには多分、なかなか民間さんの協力を得られてできる状況ではございませんので、さらに時間をかけさせていただきたいというふうに思っているところでございます。

○(野口修
もう少しつくば市らしさみたいなものが出てくるといいなと思うのですけれども。例えば先日、つくば活性化懇談会の方から第一答申みたいな形で出たと新聞に書いてありましたけれども、その新聞によりますと、駅周辺は公共交通、一般の自動車交通の流入を抑制する、歩行者優先圏としての検討が必要であるというふうなことが書かれていたと聞きます。歩行圏の周辺には使いやすい駐車場の整備を促進することも書かれていましたけれども、しかし、駅周辺における歩行者の安全確保と自動車のアクセスの確保を共存させるということと同時に、どちらかというと歩行者優先等のようなことが書かれていました。
それで、先ほどのつくば市総合都市体系調査の答弁を聞きましたらば、二次交通、そして公共交通と歩行者等のことも考えた交通を図りたいというふうなことなのですけれども、そうしましたらば、駐車場ビルと一体となっている商業施設を建てていくというのは少し矛盾するような気がするのですけれども、その辺はいかに考えているのでしょうか。お答えできる人。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
方向的にはそういうことを進めていきたいということだろうと思います。ただ、現状的にいろいろな、先ほども出ましたパーソントリップ等の調査を見ましても、現実的にはバス依存が1%とか数%でございます。現実的に車の方は67%の依存ということでございまして、非常に広域的から人が来るという意味でいえば、なかなか公共交通だけでは対応できないということだろうと思います。
現実的に、駐車場の利用を見ましても、今、西側の立体駐車場と、これは北側でございますけれども、南側にある立体駐車場の利用を見ましても相当回転数が違う。ちょっと離れたところでも、やはり利用が違うというような状況も出ていますので必ずしも利用実態に合わせて考えますと必要性は出てくるものと思っています。

○(野口修)
私は、駅のすぐ前に、駅に隣接するように駐車場を持ってくることは、都市計画としては、今後のことを考えると余りよくないのではないかなというふうに感じます。立体駐車場であれば、まだノバホールの前の駐車場を立駐にすれば可能なのではないか、そういうふうに思いますし、また別な方向もあるのではないか。そして、つくば市の顔というものを考えなければならないわけですので、あの空間はもう少しつくば市の顔に合ったようなものにすべきではないかというふうに考えます。
そして、駅前のビジョンということになりますと、駐車場ビル、商業施設等ではなく、交番とか、あるいは駅に迎えに来る車、あるいは自転車、そういうものを考えていなければならい。それは、つくば市が考えるべきことなのではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
当然考えなければいけないと思いますけれども、特に、迎え等につきましては、必ずしもすべて公共で対応できるかどうか。先ほど言われた駅前に駐車場は必要ではないのではないかということですが、そういう機能もうまく使いながら、そういう迎えの機能にもなるのではないかというふうなことも考えておるところでございます。
それから、交番等につきましても、今整備する方向で検討をされているところでございます。

○(野口修)
あそこには、6月にも聞いたのですけれども、新交通システムの未利用地があるのですけれども、その辺はどういうふうに考えていらっしゃるのでしょうか。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
中央公園のわきに新交通広場、新交通の用地が約8メートルほどの幅員であります。今後、主体は県でございますので、それの実行についてはまだ決定されてございませんけれども、場合によってはそういうところもうまく使いたいというふうに思っています。
ただ、まさに吾妻小学校のわきということでございますので、どういう使い方がいいのか、その辺も必要においては考える必要があるというふうに思っています。

○(野口修)

それでは、駐車場のことの安全対策、環境問題、吾妻小学校との関係についてお聞きしたいのですけれども。法的には、駐車場を建てられることは、小学校との関係は大丈夫なのでしょうか。

○都市建設部長(木村稔)
その関連ですけれども、それは大丈夫でございます。

○(野口修)
たしか、学校と駐車場、学校に隣接して建てる場合には、学校から何メートルとかというふうな法令があったと思うのですけれども、その辺のことで大丈夫なのでしょうか。

○都市建設部長(木村稔)
それに関しましては、駐車場法に基づいた点でクリアしているというようなことです。

○(野口修)
わかりました。クリアしているということであれば、クリアしているのでしょう。
この駐車場ビルに関しましては、都市計画決定はどちらがなされるのですか。

○都市建設部長(木村稔)
つくば市の方で行います。

○(野口修)
つくば市の方で都市計画決定を行うということなのですけれどもつくば市の方では先ほど教育委員会の方の答弁ですと、もう実施計画ができていて動きようがないというふうな答弁でしたけれども、その辺は具体的にどういうふうに聞いているのでしょうか。

○都市建設部長(木村稔)
ただいま協議中でございます。内容について協議中です。

○(野口修)
そうしますと答弁違っちゃいますよ。教育委員会では、実施計画ができていて動きようがないということなので、ちょっと部長。

○都市建設部長(木村稔)
駐車場の内容についてということです。駐車場については実施するということで、一応確認しています。
〔実施計画」と呼ぶ者あり

○議長(兼平英雄)
実施計画ができているかどうかという質問だろう。
木村都市建設部長。

○都市建設部長(木村稔君
設置者が、今その内容については計画しているところでございます。

○(野口修)

実施計画ですよ。実施計画はできているのかということ。

○都市建設部長(木村稔)
何回も述べられますけれども、事業については実施者が計画中でございます。

○(野口修)
そうしましたら、教育委員会の答弁はどちらから来ているのでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
お答え申し上げます。
ただいま都市建設部長がご答弁したことで、そのような計画がされておるということの表現で、私の方で先ほど答弁いたしました。

○(野口修)
実施計画ができてもう動きようがないから、白紙撤回というものは無理だというふうにおっしゃったのではないですか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
前段での企画部長の答弁の中にもございますように、この地域は都市計画の上で商業その他の業務を推進するための商業地域に指定してあるとともに、大型商業施設、立体駐車場等の計画は、市の考え方あるいは研究学園都市建設計画に沿ったものと考えておるということで、そういった計画の中で、教育委員会の中で判断をしたということでございます。

○(野口修)
もう一つ、駐車場の方はもう土地を取得しているというふうな話がありましたけれども、実際にそうなのですか。

○都市建設部長(木村稔)
都市交通センターにおいて取得しているというふうに聞いております。

○(野口修)
7月24日の時点で取得をしていますか。

○つくば駅前広場整備推進室長(櫻井志朗)
昨年の3月の段階で取得しているというふうに聞いております

○(野口修) わかりました。
そうしましたら、都市計画決定はつくば市が出すわけですね。都市計画決定というのは、つくば市の都市計画マスタープランはできていないのでそれに見合った、あるいは総合計画に見合った、そういうふうなことで判断すると思うのですけれども、もし都市計画決定にそぐわないということになるとどうなるのでしょうか。

○都市建設部長(木村稔) その内容等につきましては、都市計画法に合致するような方向で検討をしていくというようなことでありますので、一応、合わないというようなことはないと考えております。

○(野口修)
多分、都市計画法に合わないということはないと思うのです。しかし、決定権はつくば市にあるのです。つくば市の目指すまちづくりに合わないというふうな状況であれば、それは都市計画決定を出すべきではないのではないかなと思います。
今、部長が答弁されているのには、それはそぐわないのではなくて、研究学園都市建設からのことで駐車場ビルと商業施設はいいのだというふうな判断かもしれません。しかし、よくよく考えてみると、どうかということなのです。もう少し選択肢があるのではないかと思うのです。あそこではなくて、違うところに駐車場ビルを建てさせる方向に持っていくとか、そういうことがつくば市のまちづくりで唯一できることなのではないか。つくば市しかできないのです。
その辺で、私はもう少し考慮が必要なのではないかというふうに思うのですけれども、その辺いかがでしょうか、市長。

○市長(藤澤順一)
私は、駐車場は必要なものである、そういう認識をしております。一たん事業者の方からプランニングが示されたわけですけれども、その場合にもクレームはつけております。それは、人に優しい町をつくっていくとするならば、まずそれは子供たちにとって優しい町であり、そのことはイコール年を重ねた方々にとっても優しい町であろうと。そんな思いがしましたので、進入口それから出口等についてさらに検討をしてほしいと。
それから、つくば市のようなところでございますと、先ほども答弁がございましたように、現実的には車依存の町になっておりますから、当然、出迎えあるいは送りということがあろうかと思いますけれども、示された図面を見た限りでは、そういうスペースがほんの申しわけ程度しかない。これではだめだというふうなことで、押し返した経緯がございます。その後いろいろ検討は重ねているのだろうとは思いますけれども、具体的な計画案というものはまだ見ておりません。

○(野口修)
私も駐車場が必要だということはよくわかるのですけれども、しかし、環境都市を目指していくつくば市、あるいはつくば市の懇談会においても駅の前は歩行者優先、あるいは公共交通を優先にして考え直すべきだというふうな答申も出ている。そして、そういうふうな声も非常に大きい。そうした場合に、トップの判断はどうしたらいいのかということは一考察あってもいいのではないか。
例えば、このことに関しましては、請願があったから教育委員会で吾妻小学校と駐車場のことが問題になりましたけれども、その前には話してないのではないかと思うのです。そういうふうに、政策というものにもう少ししっかりと取り組んで、精査して、それで総合計画やこれからつくる都市計画マスタープラン等にしっかりと合わせて物を考えていってほしいということを述べておきます。
私は、あそこは駐車場ビルにする必要はないのではないかと思います。商業施設も暫定的に、まだいつになるかわからないと新都市の方で言っていますので、あの駐車場の方ですよ。それで、駐車場のスペースは、つくるのであれば、先ほど言ったようにノバホールの方を立体にすればいいわけです。今考えているのは400台ぐらいですから、立体にすれば十分やっていける。
それで、あそこはエクスプレスのまち開きのときの広場、そして、その広場で多くの人々がつくば市の将来、あるいはまちをどうしていくかということを語らうような、そういうふうな状況にしていく。それでいいのではないか。
暫定的には、20年ぐらいはそういう感じでいいのではないか。そうやって町を育てていく、そういうふうな広場があってもいいのではないかということをつけ加えておきます。

学校給食に移ります。
給食センターの地場野菜のことを聞いたのですけれども、センター化すると地場野菜がふえるというふうな話を伺ったのですけれども、その辺は自校のときとどういうふうになっているでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
お答え申し上げます。
地場野菜の食品の個々の回数を述べたほうがよろしいでしょうか。
4月でございますが、例えばモヤシにつきましては1回、ホウレンソウについては5回、長ネギについては3回、シメジについては1回、大根については1回、ニンジン4回、キャベツ3回、その他ございます。5月につきましても同じように……。

○(野口修)
自校のときとどうなのか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
比較でございますか。
それは、意図的にふえております。ただ、ちょっとまだ、何といいますか比較はとっておりませんが、今日はちょっと資料、お持ちしていないのですけれども、全体的にはふやしておることは事実でございます。

○(野口修)
先ほど、地場野菜といえば茨城県内というふうに考えて、あるいはちょっと県外でも言っているのかよくわからないのですけれども。市内というふうに先ほどおっしゃったときには7月3日、7月7日、7月15日、この3日間しか聞いていないのですけれども。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
先ほどご答弁した件につきましては、市内産に限定した答弁でございます。それ以外に、県内産等がございます。

○(野口修)
そうしましたら、市内産した場合には自校式とどうですか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
先生の今のご質問は、市内産で自校方式と今回の比較というお話でございましょうか。

○(野口修) はい。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
先ほど申し上げましたように、市内産の野菜を重点的に取り入れておりまして、それ以外にも県内産、茨城県産の地場野菜を多分に取り入れております。

○(野口修)
聞いているのは比較ですよ。もう自校式のときにはデータ出ているでしょう。それと合わせてどうなのかということです。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
お答え申し上げます。
ただいま、資料的には品目でなく金額に置きかえた資料でございますが、筑波におきまして単独処理場方式時代によりますと、14年度で申し上げますと、金額的には単独の場合に2,502万9,991円でございましたが、センター化実施後におきましては……。
失礼しました。大変申しわけありません。
筑波給食センターの市外業者につきましては2,231万5,157円でございました。それで、市内業者につきましては2,502万9,991円ということで、市内業者からの割合が多いということでございます。

○(野口修)
それでは多くなっているということですね。なるべく地場野菜を多採していただきましてやってほしいと思います。
それから、行革の対策で、これは行革から来ていますので、その辺で比較検討というのをしっかりと答弁ができるようにしておいたほうが私はいいと思います。
それで、職員の数なんかはどうなんですか。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
お答え申し上げます。
まず、比較の問題でございますが、例えば対費用効果等につきましては、この4月から業務を開始したということで、まだ5カ月を経過した段階でございます。そういったものにつきましては、今後1年を経過した中で、年間トータル的なことでとらえて考えてみたいと考えております。
それから、職員数の問題でございますが、職員につきましては、現在、あそこには所長が1人、市役所の職員が1人が張りつきまして、それ以外は民間にお願いしておるということで、全体的なつくば市の職員の増ということは、結果的にはございません。

○(野口修)
私、合併前が65人で、合併して75人になって、それで4月時点で73人になって、今度の補正で75人になったというふうに聞いているのですけれども。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
昨年の旧茎崎町との合併によりましてふえましたけれども、今年の4月に職員数がふえたということはないと思います。

○(野口修)
そうしましたら、今議会に出ている補正の1,800万円というのはどういう。私は、人事課に聞いたら2人ふえたというふうに聞いたのですけれども。

○教育委員会事務局長(大里英彦)
職員の人件費につきましては担当部の方では積算しておりませんのでちょっと詳細についてはわからないのですが。たしか、内容的には給食センターの所長が1名ふえたということはございますね。もう1名につきましては、茎崎地区の職員でもともと給食センターに勤務しておった職員が、現在給食センター課の方に張りつきましたので、ただいま申し上げました給食センターの所長の1名増の分と茎崎地区からの職員の1名の配置ということで、2名増の人件費の増加ということかと思います。

○議長(兼平英雄) 野口さん、通告外の質問になっていますので。

○(野口修) 通告外ではないです、給食のこれ。

○議長(兼平英雄) これ一つ一つ見ますと、人員とかそういうものについては全然通告していないので、できれば通告内での質問をお願いしたいと思います。

○(野口修) 給食の問題で、センター化は行革の一環でやっていますので通告外ではないと思います。それで、調理委託後の状況についてというふうに出していますので。
そうしますと、臨時職員の数が減ったということになるのでしょうか。あとは、数的には変わらないというふうに認識してよろしいのでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦) 全体的に、議員がおっしゃっているようなことで、職員は減っておりますし、茎崎地区が入ってきましたのでその件は別にしまして、臨時職員はふえていないと認識しております。

○(野口修) わかりました。
行革ということが職員をカットすることだとは、私は思っていません。しかし、そのような答弁があったように記憶しております。行革というのは、一概に職員をカットするということではなくて、仕事を見直して削るものは削るということだと思いますので、その辺誤解のないようにお願いします。
それから、遺伝子組み換えについてですけれども、実は、先々月でしたか、谷和原の方で遺伝子組み換えの実験が行われて、それで畑に遺伝子組み換えされた大豆が花を咲かせたということがあったのです。私、それを見に行ったら、つくば市の隣接したところなのです。これは大変だなというふうなことでありまして、それでこういうふうな質問をしたのですけれども。給食に関しましては、しっかり文書等で交わしたらいいのではないかと思うのですけれども、どうなのでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦) その件に関しましては、先ほどご答弁申し上げましたように、現在、納入業者から証明書をとっておるという状況でございますが、委員会としましては今後、契約の中で、契約条項の中へそれを組み入れまして契約していきたいというふうに考えております。

○(野口修) よろしくお願いします。
あとは、次に移ります。
この吾妻小の4クラスふえるのは全然問題はないということでしたね。
それから、春日小なのですけれども、春日小中学校というのは、いつごろ建てる予定があるのかお伺いしたいのですけれども。

○教育委員会事務局長(大里英彦) お答え申し上げます。
公団所有の未利用地売却によるマンション建設、あるいはつくばエクスプレスの開通による地区の熟成等を見据えながら今後、関係部局と協議を図って判断していきたいというふうに考えております。

○(野口修) そうしましたら、予定が立つまで、教育施設ですので変容が難しいのではないかと思いますけれども、どういうふうな形で。。

○教育委員会事務局長(大里英彦君) 一たんは教育施設として購入いたしましたが、現在は教育財産ということでなくて、一般の財産として所管がえをしまして、現在はそういう形で運用をしております。ということで、春日小学校建設の必要が生じた場合には教育財産として学校建設地として対応していきたいと考えております。

○(野口修)
わかりました。
そうしましたらば、今、建物の見本市というのですか、ああいうふうなものに貸していくということなのでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦) お答え申し上げます。
教育財産として所有している財産につきましては、財産の運用は禁止されております。したがいまして、先ほどお答え申し上げましたように、現在は教育財産でなく市の財産として所管替えをして運用をしておるということでございます。

○(野口修)
わかりました。
それから、耐用年数のことをお伺いしたのですけれども、実は、どうして耐用年数のことをお伺いしたかというと、例えば古河市、古河市の場合は13年度から計画的に自校方式に移っているのです。それで、14年から段階的に進めているのです。これは、そういうふうなセンターの建てかえがあった場合に自校式に戻すというふうなことなのですけれども、そういうふうな考えで古河市はやっているのです。そういうことをやっている地域が多々出てきています。その辺の考えはどうなのでしょうか。

○教育委員会事務局長(大里英彦) お答え申し上げます。
調理用具の民営化につきましてはことしの4月からお願いし業務を開始し始まったところでございますが自治体によりましては、ただいま議員が申し上げられましたようなセンター方式から自校方式に切りかえておる自治体もございます。また反面、つくば市のように、自校方式からセンター方式に切りかえておる自治体も中にはあるわけでございます。両面あるようでございますが、先ほど申し上げましたように、現在、民営化の調理業務の委託の契約が2年間ということもございますし、先ほど申し上げました対費用効果を見比べまして、今後、資料の収集をしてまいりたいと思います。

○(野口修)
対費用効果等を見まして、あるいはいろいろ考えていただきたいと思うのです。それで、自校方式にするか等も考えの中に入れて判断していってほしいということを要望しておきます。

それでは、環境政策の方に移りたいと思います。
電力公社の方は、特区は申請ができなかったけれども、今後やっていくというふうなことなんでしょうか、答弁ですと。

○市民環境部長(住谷利雄)
先ほどお答えいたしましたとおり新しい電源の確保ということで、その道に現在進めている段階でございますので、あらゆる新エネルギーの電源が確保される段階におきましては、やはりマネジメントの組織が必要というふうに考えております。その節には、また規制緩和措置に関する市民電力公社、仮称ではございますが、そのような方向に進みたいというふうに考えているところでございます。

○(野口修) ひとつ、今回のことを反省をしていただきまして、なおその反省をパワーにして、ステップしてほしいと思うのです。例えば、地域で電力をつくってそれを生かしていくというのは、たしか総合計画にも書かれていたと思いますし、総合計画にも既に地域エネルギービジョンの策定というのは書かれていまして、平成12年に。それで平成13年に策定していったというふうなことがありますので。特区の申請はならなかったですけれども市民電力特区ということはしっかりと取り組んでいってほしいと思います。それについては、計画的にやっていってほしいと思うのです。ぜひともよろしくお願い申し上げます。
それから、7月に申請で認可されたのですけれども、具体的にどういうふうに始めるのでしょうか。

○市民環境部長(住谷利雄)
7月に申請を出しまして、めでたく認可されたところでございますが、この燃料電池の認可につきましても、企業さんの方の協力があって初めて実験されるというようなことが国の方で認めていただいたということでございますので、これからも、やはり企業さんと協力しまして、その辺の申請、また1年後の実証検査に対してのものを含めまして進めてまいりたいと考えておるところです。

○(野口修)
ちょっとわからないのですけれども。ですから、認証されましたね、それを使って具体的にどういうふうに始めるのかなんです。まだ具体的なことがなければないでいいのですけれども。

○市民環境部長(住谷利雄)
この認証の実験は、これから企業さんの方の申請に基づいて行うことでございますけれども、当然、この電源関係が順調にいくとなれば、今後予定されます申請関係のときにもやはり都市の目玉として十分活用できるのかと考えています。

○(野口修)
まだ計画はないのですか。ないということですね。
では、省エネルギー政策につきましては、NEDOの省エネビジョンの策定について前向きに取り組くむということですけれども、来年度、これ手を挙げていればいいことなので、できれば来年度、策定に取り組んでいってほしいということを要望しておきます。

次に、会議公開の方なのですけれども、後ろ向きな状況というのは、よくわからないです。ほかでやっているわけです。それで、しっかりと条例化しているわけなので。今、他のいろいろな自治体でもそういうふうな機運が高まっている状況なのです。私は、早くやったほうがいいと思うのです。部長いろいろおっしゃいましたけれども、唯一、市民参加が政策立案としての過程に入っているというのは審議会なので、ほかは余りないと思うのですけれども。そのほかで考えないで、まず既存の審議会というものをしっかりするということが重要なのではないかと思いますけれども、いかがですか。

○総務部長(久松道夫)
開かれた市政を展開していく上では会議の公開も進んでおりますがその一方で情報の方の問題もますます重要になってきているわけでございます。国におきましても、個人情報保護法が先ごろ制定されました。また、情報漏れの問題につきましては、訴訟にまで発展する事例等も数多く出てきておるわけでございまして、これは両面をやはりきちんとしていかなければならない問題だろうと思っております。したがいまして、会議を一元的に条例によって制度化するよりも、マニュアルあるいは指針等によって、それぞれの会議ごとに、慎重に対処をしていくことも必要なのではないかというふうに考えております。
いずれにいたしましても、6月に会議公開マニュアルを策定いたしましたので、これに基づきまして、庁内の各部署の会議公開に対する意識等も高めながら、適時効果的なものに改善をして、傍聴しやすいような環境づくりを図っていきたいと考えております。

○(野口修)
個人情報保護条例というのがありますね、つくば市には。だから、個人情報保護条例にのっとってやればいいわけであって、あるいは情報公開条例もありますから、それに準じて、それで会議公開条例をつくればいいわけであって、余り恐れることはないのではないかというふうに思います。
むしろ私は、なぜこういうことを言っているかというと、審議会をしっかりさせたいのです。審議会がしっかりしないと、政策というものはしっかりしてこないです。それで、審議会から政策が上がってくるみたいな、そういうふうなことになってくると、今度は市民参加というものがうまくいってきます。そうして、市民参画条例やまちづくり条例、自治条例等が生きてくるのです。基本的なところがだめなのに、新しいいろいろな方法をやっても、私はだめだと思います。
ですから、今のところできるのは、既存であるのですから、審議会の会議公開条例をつくる。それとNPOとどういうふうにやっていくのかということも早急にやらなければならないので、市民共同参画条例というものをつくっていく。これは早急にやるべきだと思います。自治条例やまちづくり条例はその後でいいと思います。多分、マスタープランを今つくっている中で、まちづくり条例をどうしていくのだということは必ず出てきちゃいます。そして、マスタープランができて、終わった後で、まちづくり条例をどうしていくのだというふうに流れてくると思います。ですから、ぜびともしっかり前向きに取り組んでいってほしいということを要望しておきます。

交通需要マネジメント実証実験のことに移りますけれども、これはやっと始まったわけですけれども、私はもっともっと早目にやってほしかったなというふうに思うのです。総合計画にも既に載っていますよね、これ。平成12年にもう載っていたので。それで、隣町の龍ケ崎市はこれをもうやって、その後、龍・ゆうバスということを始めたわけなので。ですから、そういうふうにもう少し早目にやってほしかったということです。
ただ、そのことは別として、今始まったので、のりのりバスとの関係というのをどういうふうに今実証でやっているのかとか聞きたいのですけれども。

○市長(藤澤順一)
当然、将来はのりのりバスと今回の実証実験をドッキングさせる、あるいは民間のバスとどうドッキングさせるかということにあると思いますけれども、ただ実証実験でございますから、政策を決定していく前提として、多くの人々あるいは企業が参加をして、問題点があればそれを評価するというか、改善するというか、そういうことができる大きな社会実験の一つだろうというふうに私は思っております。
したがいまして、実際に市民の皆様方がこれを利用することによって、実感し、評価をする。このことによって、関係をする市民あるいは企業、これとの共同作業で政策を立ち上げていくのか、あるいは評価が悪いとするならばこれを取りやめるのか、そういう実験の一つだというふうに私は認識をいたしております。
まさに、今回の実験というのは、成熟社会に向けてのリノベーションの方法論の一つであろうと、そんな思いをしております。つくば市は公共交通が弱体であるということが盛んに叫ばれてきたわけでございますから、そういう問題を解決していくために、市民参加で行っていく方法であると、そんな思いをいたしております。
したがいまして、今回の実証実験では、有効性というものはまだ不透明ではあるわけでございますから、実社会にこれを適用してみて、そして、初めて有効性がどうなのかということを判断する材料の一つになるというふうに思っております。それから、市民に対して施策の体験的周知が図れる。そして、市民は自然な参加ができるであろう、そんな思いをいたしております。それから、市民の側からの意見表明による、先ほど申し上げましたが、施策の修正が可能であるというふうに思います。それから、ここで成果が出てきたときの合意ということが図られるであろう。多くの市民の皆さんが理解をして、みずからの意見を反映した新しい制度ができてくる。したがって、そこで市民合意形成によって実際にバスが動き出す、正式なバスとして動き出すということになるのではなかろうかなと私は思っております。
また、行政側にとりましては、これまで以上に労力と工夫と、そして勇気というものが求められてくるのではなかろうか。つまり、施策の原案を実社会で評価にさらして、結果によっては本格的に実施を行っていくのか、あるいは引き返す勇気があるのかどうか、そういうことが問われる実験であると、そんな思いをいたしております。
今回の実験導入というのは、行政側が行うことは何事も間違いがないのだ、無謬というのですか、そういうものが行政側には神話として残っているというふうに思いますけれども、これを崩していく潜在的なパワーというものが今回の実証実験によって生み出されていくのではないのか。別の見方をすれば、本格実施を計画決定することに対して、規制や誘導、そういうことだけで進めてきたものに対して、別な意味で政策を打ち立てて挑戦をしていこう、そういう機運を盛り上げる実証実験になるというふうに私は思っております。
そして、その結果から、社会的な機運を高めることも可能でありますし、自動車から公共交通への転換の可能性も検証されるであろう、それから自動車交通を公共交通に転換する施策のデータが今回の実験によって集められる、そういうことに期待をしているものでございます。

○(野口修)
わかりました。おっしゃることはわかります。
のりのりバスとの関係と言ったのは、私、のりのりバスも今のところ実証実験だと思っているのです。ですから、その実証実験という例がもう既にあってそれをやっているから、それとの関連性をしながらやっていく方がよりベターかなというふうに思います。
それから、天然ガスを使っていますね。その実験を今やっていますので、バイオガスで走らせることができるのか。つまり、つくば市は今、新エネルギービジョンを策定して、新エネを今度どうしていくかということをやっているわけですそうすれば新エネとの結びつきはどうなのかということを考える必要があると思うのです。
それで、新エネでもってのりのりバスが走っているとなると、これはつくば市というのは新エネルギーに対してすごいなということになって、そういうことが新エネ電力特区というか、市民電力特区に結びついていくのではないかと私は思います。
ですから、施策は一つかもしれませんけれども、いろいろな施策が立ち上がっているから、それをまとめられるものはまとめていく。それで、ネットワーク的にやっていく方がいいのかなというふうに考えます。新エネの方も、全く考えていないと思いますけれども、天然ガスで今動いているバスというものは、しっかりと施策として立ち上げていく必要があると思いますけれども、いかがですか。

○市民環境部長(住谷利雄)
確かに今の実証実験のバスも天然ガスを利用しているというようなことでございますので、当然、今後もやはり新エネルギーの担当部としましても、その辺もお互いに連携をとりながら進めてまいりたいと考えています。

○(野口修)
よろしくお願いします。
まだ、つくば市はバイオマスが立ち上がっていないので、その辺でバイオマスを立ち上げていくということが一つの施策として生きてくると思いますので、よろしくお願い申し上げます。

それから、請願が出ていた執行体制についてなんですけれども、何か新しい係ができたと聞いているのですけれども、その辺はどうなのですか。

○総務部長(久松道夫)
ことし4月の組織改正の中で、市内交通体系の整備に関する事務を都市整備課内にきちんと位置づけるということで、交通政策係を設置いたしました。

○(野口修)
体系的にしっかりとやっていってほしいというふうな請願だったのですけれども、交通政策の係ができたということも一つのプラスかなと思います。
そして、交通需要マネジメント、つくば市総合都市交通体系調査というものもやっていまして、それでなおかつ福祉の方でのりのりバスもやっている。そういうことをしっかりかんがみて、その辺で、都市交通をどうしていくのだというふうなことをしっかりと考えていってほしいということを要望して、一般質問を終わります。

○議長(兼平英雄)
訂正の発言があります。
木村都市建設部長。

○都市建設部長(木村稔)
先ほどの都市計画法の77条の2の第2項については、つくば市都市計画審議会条例の改正を検討していきたいと申し上げましたが、法77条の2の第2項の規定は法で定められた審議会の権限であることから、現行の審議会条例を改正することなく可能な事項と考えております。
その中で、3項については条例で定める部分となります。

○議長(兼平英雄)
野口修君。

○(野口修)
さっきの答弁とちょっと違うので一言言っておきますけれども、それを条例化するのと条例化しないのでは大分違うということで、私は言っているのです。
終わりです。

註)この、最後の条例解釈について説明します。以下に竜ヶ崎市とつくば市の条例を載せます。この条例文に、竜ヶ崎市は(所掌事項)として、都市計画上必要と認める事項を調査審議し,その結果を市長に答申し,又は関係行政機関に建議することができる。という条項が入っていますが、つくば市には入っていません。この解釈が、上位法の都市計画法の改正で認められているから、敢えて書く必要がないという解釈と改定されてどうなったかを条例においてもわかるようにしておく方がよい。という判断の違いです。条例は市民のものです。法制課が解釈で分かっていても、市民が読んで解らなければならない訳です。それも決定的に大切な部分が欠落しているという状況は市民が政策立案過程に参加できる審議会というものを形骸化して考えていることにつながります。私は、この条項を加えるように要望したのです。

竜ヶ崎市
都市計画審議会条例
(設置)
第1条 都市計画法(昭和43年法律第100号。以下「法」という。)第77条の2第1項の規定に基づき,龍ケ崎市都市計画審議会(以下「審議会」という。)を置く。
(所掌事項)
第2条 審議会は,法第77条の2第1項及び第2項に定める事項その他都市計画上必要と認める事項を調査審議し,その結果を市長に答申し,又は関係行政機関に建議することができる。

つくば市
都市計画審議会条例
昭和63年6月23日
(設置)
第1条 都市計画法(昭和43年法律第100号)第77条の2第1項の規定に基づき,つくば市都市計画審議会(以下「審議会」という。)を置く。
(平12条例4・一部改正)

議会一般質問INDEXにもどる