トップ «前の日記(2006-01-18) 最新 次の日記(2006-01-20)» 編集

OldなJazzのルーズな日々


2006-01-19 音楽

メモ:協和音

ハモる和音の事を協和音と呼びます。では協和音とは何か?これはゼロビートの再発見ではうなり、ビードが存在しない和音だと説明しています。2つの周波数の音が重なると間にf1-f2の差の周波数の音がうなり、干渉波として発生します。これは理科の時間に誰でも習っているでしょう。ではどうしてうなりのビートが0に無くなるのでしょう?

これを検証します。純正三和音のC:E:Gの周波数比は自然倍音列の中にある音の3つで 4:5:6 の比になり、2つの音が重なると間に発生する音は C-E,E-G,C-Eの三種類でそれぞれ、1:1:2 となります。これは Cを基本として、4オクターブ下と2オクターブ下のC音が発生している事になります。

だからうなり、ビートは発生してますが、キッチリオクターブ関係にある音なので混じってしまって聴こえない、という事です。

これは純正C:E:Gに限らず自然倍音列間の音では必ず発生します、というか、自然倍音列自体が最初っからそういう関係の音列になっているだけなのですが。

同じく純正三和音のC:E:Gの上には倍音列でBb(に近い音)が発生しています。これらの音程比は 4:5:6:7 になりまして、間に発生するうなりは 1,2,3, の音が発生します。周波数"3"の音とは、C-Bbの間に発生しますがこれはCを基本として、下のGの音です。そして同時にCの4オクターブ下のCの純正12度上2オクターブ下のCの純正5度上の音で、このうなり音"3"の音と他の音とのうなりは1,2となりこれまたCのオクターブ関係の音になります。協和している事になります。

またここでC:E:G:Bbを見ると、E−Bbの間が減五度になっています。この2音間の差が2ですから、ここの純正減五音程を鳴らすと何もしなくても下のC音が派生する事になります。これは協和と言えます。また、この倍音列の上にはさらにC:D:E:F# の音が倍音として存在しますが、ここでのF#は平均律のF#とFナチュラルの間くらいの音程です。ここで、C:F# は減五度音程です。そしてこの純正減五度間の周波数比は 8:11 で、うなりは 3 、 これまた倍音列内の音程で、下ーの方のGになります。

この様に協和しないはずの減五度音程が自然倍音列の中に存在して協和しちゃうという話しです。

協和音の定義は意外と明解にされてないかの様ですが、私の定義では2つ以上の音から発生する差音がすべて自然倍音列の中に入っている時は協和音、とする事とします。ただ、これではスゴイエグイ構成音も協和音になってしまうので、附則として、差音の種類が少なくてかつ2の乗数(オクターブの関係)の差音で音が離れていない時(C:E:Gの様なやつ)程きれいな協和音だ、という事にしておきます。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
Parmelia (2011-11-24 17:08)

Felt so hopeless looking for answers to my quesiotns...until now.

お名前:
E-mail:
コメント:

2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2011|07|08|11|12|
2012|02|06|07|10|
2013|05|

文責:ためすけ後藤 [マイ・ストア] [ Amazon Jazz ] [ JUMP-Blues ]
[] []